SSブログ

松陰先生言行録(9) [明治維新胎動の地、萩]

                                                                 By N.Hori

.

下記の本から、松陰先生の教育論を紹介します。

「吉田松陰 魂をゆさぶる言葉」 関厚夫著 PHP新書より抄訳

.

「文教の盛とは、書を読む者の衆き(おおき)を謂ふに非ざるなり、道を求むる者の衆き、是れのみ」。

日本では長く、読書をすることが学問、または教養そのもの、もしくはその第一義である、と考えられていました。もちろん、読書は大切です。でも、あなたたちは何のために読書をするのか、そんな質問にみなさんならどうこたえますか? 自分の知識欲を満足させるため? 試験に合格するため? 「違うでしょう。人間としての道を探しあてるためではないのか?」と松陰先生は言われています。しかし、読書とか、知識を得ることをおろそかにして一足飛びに「道を求めよ」といわれているわけではないことを誤解しないことです。  また、「書を読むものはその精力の半ばを筆記に費やすべし」とも言われています。松陰先生自身がこの言葉の実行者でした。

(短い生涯で書き残した著作や手紙などをまとめたものが『吉田松陰全集』(岩波書店)として出版されていますが、それは一冊500ページほどの大部な本が10冊になっています)

.

「吾れ専ら陽明学のみ修むるに非ず、但その学の真、往々吾が真と会うのみ」。

陽明学は、明時代の王陽明の思想体系ですが、最も特徴的な教えは「知行合一」という考え方で、王陽明は「現今の人は知と行とを二つに分け、まずはじめに知るということがなければ、行うことはできないなどと考える。その結果、死ぬまで何も行わず、また何も知らぬままに終わる」

また、「知っているからといってそれだけで、よくその知が発揮されたというなら、およそ仁たるべきを知っている君主は、それだけでその仁の知を発揮できたことになり、忠たるべきを知っている臣下は、すべてそれだけで忠の知を発揮できたということになる。これでは天下に知を発揮しえない者など一人もいないことになる。真の知とは行いとなってこそのものであり、行わなければ知というに値しない、と結論づけます。

松陰先生は空理空論をきらい、行動を重んじました。なるほど、陽明学と「真が会う」と考えたことでしょう。自分の日常、一挙手一投足がすべて知の実現になるわけですから、その一生に非常な緊張感があったことと思われます。

(10)に続く


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 1

村尾鐵男

N. Horiさん御紹介の東京世田谷の松蔭神社を昨夜、どこかのTVが映していました。なかなか立派な神社です。
この松蔭神社、氏子は誰でしょうか。神社は布教とか宣教をしません。普通の神社は、その近くの住民が自動的に氏子になるのですが、世田谷の松蔭神社とか杉並の気象神社のような存在はまた別です。
松蔭神社は、近くの人と共に、萩出身の方達も氏子になっていると想像します。
by 村尾鐵男 (2010-09-12 08:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。