SSブログ

唐詩選と陶酔の世界 -7 [稲門機械屋倶楽部]

                                        2010-09-05 WME36 村尾鐵男

.

唐の時代、酒を飲むのは九月九日の重陽の節句だけに限られたわけではなく、菊の花を浮かべた酒を飲む日が重陽の節句でした。古今東西、酒を飲むきっかけは何でもよかったはずで、それが酒飲みの習性です

.

【廣陵三月花正開 花裏逢君酔一廻】〔廣陵(コウリョウ)三月花正(マサ)に開く。花裏(カリ)、君に逢い酔うこと一廻(ヒトタビ)せん〕

.

【今日送君須盡酔 明朝相憶路慢慢】〔今日(コンニチ)君を送る須(スベカ)らく酔いを盡(ツク)すべし。明朝相(アイ)憶(オモ)うも路(ミチ)慢慢(マンマン)〕

.

呉姫緩舞留君酔 随意青楓白露寒】

〔呉姫(ゴキ)緩舞(カンブ)して君を留めて酔わしむ。随意(ズイイ)なれ青楓(セイフウ)白露(ハクロ)寒し〕

.

後日、いずれ機会がありましたら、「十八史略」について触れる予定ですが、一つだけ先取りして記します。

.

禹日、後世必有以酒亡國者】

〔禹曰く、後世必ず酒を以て国を亡ぼす者あらん〕

.

禹(ウ)は伝説の帝王である尭、舜に仕え、夏王朝の始祖でありますが、その頃、禹に仕えていた儀狄(ギテキ)が初めて酒を作ったと伝えられており、禹もその酒を飲んで美味いと褒めたそうですが、一方で、この酒で国を亡ぼす者が必ず現れるであろうと言い、多量に飲むことを誡めました。

.

偉大なる禹の言葉ではありますが、私が知る限りで、酒で国を亡ぼした君主や宰相はいないようです。

しかし、酒で身を滅ぼし、身上を台無しにした人を私は現実に知っております。やはり酒はほどほどが肝要です。

                               (了)


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。