SSブログ
明治維新胎動の地、萩 ブログトップ
前の30件 | 次の30件

 「高齢化社会にまつわる3つの勘違い」の紹介2/2 [明治維新胎動の地、萩]

                                         By N.Hori

.

.

(高橋泰著・ウェッジ12/4号)

 日本社会は、今後、20年弱の間、爆発的に増加する大都市の後期高齢者の対応に、持てる力を集中せざるを得ない状況にある。緊急を要する大都市の高齢者対策をこれ以上遅らせてはならない。

 特に東京23区内は、後期高齢者一人当たりの特別養護老人ホームや老人保健施設のベッド数が、現状でも全国平均の半分程度の水準である。加えて、後期高齢者は今後20年間で7割以上の急増が見込まれる。都内に住む後期高齢者は、現在でも施設入所が容易ではないが、今後はますます困難になっていくだろう。東京の住民が余力のあるうちにお金を持って高齢者の受け入れ施設の余裕がある西日本や海外へ引っ越しすることは、有力な老後対策の一つだろう。

.

 全国的に見れば、10~35年にかけて日本の総人口は、13%減少すると予測されている。一方、高齢者人口は、2945万人(10年)から3728万人(35年)へと27%も増加する。だが、全国一律ではなく地域によって人口推移のパターンが驚くほど大きく異なる。

.

 10年から35年の高齢者の増加率は、石垣(沖縄)が72%、豊田(愛知)、宜野湾(沖縄)、筑紫野(福岡)、木津川(京都)なども66%以上の増加が予測されている。一方、輪島(石川)、佐渡(新潟)は25%以上減少、高梁(岡山)、釜石(岩手)、室戸(高知)も20%以上の減少が予測されている。

.

 後期高齢者の地域の地域差はさらに大きい。春日部(埼玉)は139%も増加する。厚木(神奈川)、豊田(愛知)、成田(千葉)なども130%以上増加すると予想される。一方、佐渡(新潟)、輪島(石川)、高梁(岡山)、大田(島根)は10%以上減少することが予測されている。

.

 このように、高齢化を「全国一律」の問題と考えるというのは勘違いである。国がこの認識に基づき、高齢者対策を全国一律に進め、地方もそれを受け入れようとする傾向がある。

.

 その結果、施設建設が困難な大都市の高齢者増に適した「在宅ケア推進」という政策が、地域性をあまり考慮せず、全国一律に施行され、人口密度の低い地域では、採算割れにより在宅ケアが継続できなくなる事業所が続出する可能性が高い。

 今後は、高齢化を「地域固有」の問題と捉え、都市には都市の、過疎地には過疎地の人口動態や人口密度に応じた対策を早急に用意すべきである。時間は待ってくれない。

.

 適切な提言だと思います。


nice!(10)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「高齢化社会にまつわる3つの勘違い」の紹介1/2 [明治維新胎動の地、萩]

                                         By N.Hori

.

.

(高橋泰著・ウェッジ12/4号)

 国際医療福祉大学大学院医療経営管理分野責任者・高橋教授の上記の論文で、高齢化社会の将来について、3つの国民の勘違いを指摘して、適切だと思う提言をしていますので、抄訳を紹介します。

.

 多くの国民が勘違いしている状況は「日本では、これまで世界が経験したことのないスピードで高齢化が進んでいる。このまま進行すると現役世代が支えきれなくなってしまうのが明らかなので、現在、税と社会保障の一体改革が議論されている。今後数十年、日本中で高齢者が増え続け、特に高齢化が進んでいる過疎地を中心に、全国共通の問題として早急に対策を進める必要がある」

.

 勘違いが潜んでいるのは

    後数十年、高齢者が増え続ける

② 高齢者対策は過疎地中心

③    齢化を全国共通の問題という、3つの認識にある。

.

 国民が勘違いしたままだと、今後数十年増え続ける高齢者に対応するため、従来通り、全国一律に施設整備に継続すべきという結論に達する可能性がある。

.

 まず、将来を予測する中で信頼性が高い(よほど画期的な人口政策が採られたり、戦争でもない限り)のは「人口データ」だが、それによると、65歳以上の高齢者は2020年後を過ぎるとほとんど増えなくなり、30年過ぎには、75歳以上の後期高齢者が減り始める。

.

 高齢者が増えなくとも、非高齢者(64歳以下)の人口が、05年以降、減り続けているので、高齢者率は上昇することを、高齢者数が増え続けると勘違いしているのである。

.

 日本は生産年齢(15~64歳)人口の減少に直面しているが、世界には生産年齢人口が増えすぎ、若者の失業問題に困っている国も多い。そろそろ、我が国も若者の労働力を輸出したい国からの効果的な労働力の受け入れを本気で検討する必要があるだろう。

また、社会に対してできる限り負担をかけない老い方、死に方を受容する方向で、国民一人ひとりの意識変革も必要になってくるだろう。

.

 次に、数年前までは「高齢化=過疎地の問題」という見方は正しかったが、05年頃から都市部の高齢化のスピードが急上昇を始め、逆に地方の高齢化率の伸びが緩やかになってきており、高齢化が都市部の問題になりつつあるのだが、まだ多くの人がこの現実を認識していない。10年~25年にかけて、全国で700万人の後期高齢者が増加するが、その50%以上が日本の国土のわずか2%に相当する首都圏、大阪圏、名古屋圏に集中する。一方、地方では、後期高齢者人口がこれから減少に転じる地域も少なくない。


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「日本よ、原発に背向けてはならぬ」2/2 [明治維新胎動の地、萩]

                   By N.Hori

.

.

(2012/04/03産経)

.

 日本経済は安定的で持続可能な電力供給の上に築かれている。日本は何十年にわたり、そうした持続可能性を目指して、発電燃料の組み合わせの確立に取り組んできた。一方で、国内の商業用原子力産業を強化することにより、化石燃料の燃焼で放出される炭素含有量を減らしてきた。燃料補給のたびに原子炉から取り出される使用済み核燃料を再利用することも原子力産業強化の一つである。

.

筆者が2007年、国際原子力機関(IEEA)の顧問を務めた米国の専門家と一緒に、六ヶ所再処理工場を訪ねた時のことである。その専門家は、このようにすばらしい施設を建設し、原子力によるもっと持続可能な電力供給へ日本を導く「先見の明」を持っていると、現地の当局者に祝辞を述べた。

.

同じ年、東京で、重要インフラ防護(CIP)に関する会議の議長を務めた。席上、日本のエネルギー企業からの出席者が、中越沖地震に伴い柏崎刈羽原発全体が運転停止となったせいで、その電力喪失分を補うために石油、天然ガスを購入せざるを得なくなって、不慮の出費がかさんでいると話した。その結果、同原発は、事業の電力部分で1500億円以上という巨額の損失を出した。

.

日本が原発からの電力にそっぽを向くことは、経済に大変な損害を及ぼすというのは、控えめな言い方である。日本は09年に、総発電量1兆410億キロワット時のうち、約27%を原発によって生み出している。

風力、太陽光をはじめとする代替エネルギーの供給が研究、開発されることは結構である。それらが効率的なものになることがあるならば、だ。だが、日本が、経済を生産的かつ効率的に維持していくのに必要なエネルギーの量を確保するのであれば、これらが化石燃料や原子力に代わるという現実的な望みは全くない。

.

日本が原子力分野の能力では世界で最も優れた「東芝」のような企業を有していることは幸運である。日本はまた、オーストラリア、カナダ、英国、米国という原子力分野の能力で日本のすぐ後に続いている国々と、緊密な友好関係も持っている。07年に、阿部晋三首相とブッシュ大統領が日米共同声明で求めたように、これらの5か国が協力し合えば、小型で極めて安全な原子炉の開発を通じ、小さな低開発国にとっても安全でふさわしい電力を、世界経済に提供できる。

原子力の持続可能性を達成するという点において、今日までの日本の進歩は、実に目覚ましく、責任あるものだ。日本の指導者たちは、原子力エネルギーにどの程度依存しなくてもよいと望むのか、と日本国民に問うよりも、商業用原子力への前向きな見通しを奨励する方が賢明だろう。今こそ、国民の利益のため、政府、産業、政治の指導力が勝るべきときだ。

.

日本が、福島原発を起こした直後なので、面映ゆい気持ちがする意見です。

                                                                              完


nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「日本よ、原発に背向けてはならぬ」1/2 [明治維新胎動の地、萩]

                  By N.Hori

.

.

(2012/04/03産経)

産経新聞の「正論」欄に、ヴァンダービルト大学(米国テネシー州の名門私立)、日米研究協力センター所長のJ.E.アワー氏の標題の意見を紹介します。

「日本国民の80%が脱原発を支持している」などといったニュースの見出しは、「80%が大幅に増税されないように望んでいる」という見出しと比べて、それほどの違いはない。

.

安全な放射線などない、という考え方は、福島原発のような事故が起きた際には、非現実であり、不必要な社会不安を助長する、と放射線リスクの専門家、J.コンカ氏は書いている。さらされる放射線の量が少しでも増えれば、健康への危険も高まる結果になるという見解には、科学的な裏付けはない。「何百万人もの核・原子力作業の労働者が、ほぼ50年にわたり綿密に観察されてきたが、彼らは平均的な放射線被曝量の数倍から10倍を浴びるのに、一般の人々よりガン死亡率が高いわけではない。「コロラド州やワイオミング州に住む人々は、年間放射線量がロサンゼルス住人の2倍ながら、ガン羅患率が低い」とも氏は書いている。

.

福島原発の半径80キロ圏内からの退避を、在日米国人に勧告した米政府は、真摯さの点では疑う余地はなかったにしても、科学的な点ではバツの悪い思いをした。科学者や技術者たちは、福島原発では破局的な事態になる可能性などなかったことは分かっている。

.

日本が念頭に置いておく必要があるのは、2003年に中国が日本を追い越して米国に次ぐ世界第2の石油輸入国となり、それが世界の石油市場の力学を変えたということである。

もし、日本が原子力から離脱すれば、その行動はドイツによる商業用原発の廃止とあいまって、今後10年、20年にわたり市場の力学に影響するだろう。

.

 石油市場はすでにかなり不安定になっており、需要の急増に対応する余力があまりない。はるかに大きなカネを出すことなく日本の手に入る石油、天然ガスの契約はほぼ全てまとまっている。日本がもっとカネを出すということは、世界中の石油、ガス市場でどの国にとっても価格の高騰を引き起こすことになるのである。


nice!(12)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

国会議員数削減の提案 [明治維新胎動の地、萩]

                                By N.Hori

.

私は傾聴に値する大胆な提案だと考えます。

大幅な議員数削減、参院廃止、投票率50%を切った選挙を無効にすることに、大賛成の人が多いのではないでしょうか。

.

.

(産経、2012/03/26記事)

 産経の「from Editor」のコラム記事で、編集委員の大野敏明氏が、次の提案をしています。ご紹介します。

.

政府・民主党は税と社会保障の一体改革と抱き合わせて、衆院の議員定数削減案を提出している。1票の格差が最大2.3倍となった平成21年の衆院選挙について、最高裁は昨年3月、違憲状態との判断を示しているが、当の衆院は何の対応もとれずにいる。自浄能力がなさすぎた。

.

小選挙区については、民主、自民は「0増5減」で一致しているものの、民主党が比例定数の80削減を言い出しているため、前に進まない。

これまでも、違憲状態を脱するために、有権者数に応じて選挙区の割り振りや定員を見直す方式をとってきた。だが、それも数年で再び違憲状態になる。これはどうしたことか。私は、国会議員はくじで選ぶべきだと思っている。が、どうしても選挙をやるのなら、そもそも、議員定数ありきの発想が間違っているのである。では、どうしたらいいのか。

.

 定数を固定しているから、問題が生じるのだ。定数をあらかじめ決めずに有権者数で議員数を決めればいいのである。

 まず、選挙区は都道府県ごととし、たとえば、最も有権者が少ない鳥取県(約50万人)の定員を1として、50万人の有権者数をxとする。有権者数が2x=100万人未満の県の議員数は1、有権者数が2x~3x未満の議員数は2、というようにすれば、1票の格差が2倍を超えることは絶対にない。

.

その方式で、47都道府県で各定員を決めれば良い。全体の定数は総選挙のたびに変動することがあり得るが問題ない。有権者が2xまでの県(16県)は定員1の小選挙区になるが、残りの都道府県は中選挙区となる。東京都のように有権者の多いところは定員が19人になるかもしれない。多すぎると思えば、2分してもいい。

.

もちろん、今のちまちました小選挙区は廃止だ。そうなれば、私の試算では、現在の衆院の定員は176人になるはずだ。ついでに参院も廃止してしまえば、国会議員にかかる膨大な経費を大幅に削ることが出来る。

.

さらに言えば、投票率が50%を切った選挙区については、選挙を無効とし、当選者なしとすればいい。こういうのを、本当に痛みを伴う改革というのである。


nice!(9)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

原発再稼働から逃げ回る政府の罪 -4/4 [明治維新胎動の地、萩]

                      .by N.Hori

.

(WEDGE・20124月号)の抄訳

.

 そこで、法律は原子力事業者に無過失責任を課した。同時に、損害の見積もりも困難であり、過失相当の賠償ということもないため、責任額に上限を設けない無限責任も課した。

これが無過失無限責任である。しかし、無過失無限責任という厳格極まりない規定は、一定の付随条件が整っている限りでのみ適用可能な極めて特殊なものである。

.

その条件の第一は保険制度である。事実、法律の第8条は保険制度を定めているが、損害の予定額を1200億円としていたので、今回は意味のあるものにならなかった。しかし、例えば5兆円を予定して保険を組んでいたら、保険料が高額になり、原子力発電は経済的に成り立たなくなっていたであろう。保険には経済的な限界がある。

.

そこで、第2の条件としての社会保障である。原子力発電が政策であり、国民の選択である以上、原子力事業者の単独の力では負担しきれず、保険でも賄いきれないところは、社会保障として、つまり政府負担(要は国民負担)としようということが第16条支援の意味だと考えられる。さらに第3の条件として、第3条但し書きの「異常に巨大な天災地変」によるによる免責があったのだが、今回の場合、著しく大規模な天災であったにもかかわらず、但し書きの免責は否定された。同時に著しく大規模な天災の故に、保険制度が十分に機能しなかった。この制度設計の穴を埋めるのは第16条支援以外にはない。

.

このように無過失無限責任の意味を考えれば、政府対応の問題性が見えてくる。

第1に、第3条但し書きによって東電を免責にすべきだったのではないか。第2に、免責を否定したのであれば、第16条支援についての政府責任の正当な果たし方を国民に提示する必要があったのではないか。免責の可否については様々な視点から論じ得るのだが、私は社会的公正さに関する良識の働きを重視したい。当事者の東電は被害を直視した時、社会的公正を直観し、良識を働かせることで賠償責任を認めたのである。法律的に免責の可能性が残るにもかかわらず、補償されるべきと観念された損害を前にした東電の良識を評価したい。

.

私が問題にしたいのは、第16条支援のあり方である。ここには、社会保障機能があるべきであり、政府と東電との間に公正な負担分担があるべきなのだ。

 私は、原子力事業者の経営の独立を守りつつ電気事業継続のための資金調達の道を確保することをもって、第16条支援の目的と考える。

その意味で、国有化も法的整理も不当である。民間事業の収益性を活かすからこそ、政府の言う「国民負担の極小化」が実現するのである。国営事業の収益性で賠償原資を作るのは国民負担の極大化になる危険をはらむであろう。このような不当な政策を糾すためには、政策の誤りによって不当な損失を受けた者がその損失の賠償請求を政府に行うことが必要である。                                

                                       完


nice!(7)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

原発再稼働から逃げ回る政府の罪 -3/4 [明治維新胎動の地、萩]

                      .by N.Hori

.

(WEDGE・20124月号)の抄訳

「東電国有化は政府の欺瞞」(森本紀行著、HCアセットマネジメント社長)

.

東京電力への資本投入をめぐり、「十分な議決権」を求める枝野経産相。”東電憎し“が高まる世論を意識した「実質国有化」だが、政治の側に問題はないのか。歪んだ経営介入で、政策の欺瞞を隠す政府のやり方にこそ、批判の声をあげるべきだ。

.

東電に向けられる批判には正当なものも多かろうが、冷静に事実と法律だけを直視した時、いわれなき批判とみなされるものもあるのではないか。

東電については、政府の定めた安全基準違反や事故原因になる過失のあったことは立証されていない。東電は、法律上の無過失責任のもとで賠償責任を認めただけである。そこに批判されるべき要素はないのだ。

.

一方、政府こそ批判されるべきではないのか。政府は東電に第一義的な原子力損害補償責任があると言うが、その意味は、第二義的には政府に責任があることを認めたものであろう。

しかし、私には、政府は果たすべき責任を果たしていないように思える。政府は、自らの責任を棚に上げて、東電にいわれなき批判をぶつけることで不当な国有化を実現しようとし、結果的に国民に賠償責任を負わせようとしている。この不当を糾すことが国民に求められているのではないか。

.

「原子力の損害に関する法律」は、第16条で、原子力事業者の損害賠償履行について「必要な援助を行うものとする」という政府の義務を定めている。事実、政府は東電の支援に当たっており、責任を果たしているようにみえる。しかし、本来の府立の趣旨は政府のとった施策とは全く異なるもののはずだ。その鍵となるのが東電の無過失無限責任の意味である。一般の過失責任では、被害者に過失の立証責任がある。これでは、原子力発電のように専門性の著しく高い分野では、被害者の立場は著しく不利なものになる。


nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

原発再稼働から逃げ回る政府の罪 -2/4 [明治維新胎動の地、萩]

                      .by N.Hori

.

(WEDGE・20124月号の抄訳               3度あった停電の危機」(一橋大・大学院商学研究科教授、橘川武郎著)

原発の再稼働をめぐって、

「実際には電力供給面でのリスクなど存在しない」

「リスクを煽るのは原発を再稼働させたいがための陰謀だ」

「そもそも東電による昨年の計画停電自体が、同様の陰謀だ」などの意見がある。

これらの見解は間違っており、電力供給リスクは実在する。福島原発事故以降、多くの国民は節電に積極的に取り組んでおり、大きな成果を上げている。節電自体は大切であり、さらに取り組みを強める必要がある。しかし、家庭で3割節電できたとしても、原発を無くせるとは限らない。なぜなら、我が国の電力市場で家庭用需要は約1/3を占めるに過ぎず、残りの2/3を占める産業用需要や業務用需要では、節電はそれほど容易ではないからだ。事故が起こる以前から、日本の電気料金が高かった。そのため、産業用や業務用需要の分野では、既に世界一の節電が進んでいた。

特に、産業需要の分野では、今夏にたとえ停電が回避されたとしても、電力供給不安が存在するだけで、電力を大量に消費する工程、半導体を製造するクリーンルーム、常時、精密温度調整を必要とするバイオ工程、コンピュータで制御された工程など々を有する工場の日本での操業がリスクマネジメント上、困難になる。.

これらの工場は、企業にとって高付加価値製品を製造している場合が多く、日本経済の文字通りの「心臓部」に当たる。それらが海外移転することによって生じる産業空洞化は、「日本沈没」に直結するほどの破壊力をもつ。その影響は、現存する工場の海外移転だけにとどまらず、将来に、新増設する計画の工場の「機会損失」の方が、日本経済に大きな打撃を与えていると言えそうである。

.

そのようなブラックアウト寸前の事態の電力供給不安が既に3回起こっている。1回目は、昨年3月17日午前中の東電の電力予備率はわずか0.6%だった。2回目は、8月上旬に東北電力では、予備率がマイナスになり、当時、柏崎原発が稼働しており、余裕があった東電が融通して、5%弱の予備率を確保したが、融通の綱渡りに失敗すれば、ブラックアウトが起きただろう。3回目は、今年2月2、3日に、四国電力と九州電力で予備率が3%前後になった。

.

実在する電力供給リスクを取り除くためには、定期検査明けの原発を再稼働させることが必要である。運転再開の前提条件とすべきなのは、福井県が提唱しているように、ストレステストではなく、福島原発事故の教訓を盛り込んだ「新しい安全基準」である。国は、直ちに。立地県知事と地元住民が納得できるような厳格で、分かりやすい安全基準を明示する必要がある。その中身は、過酷事故への対応を前提としたうえで、

.

① 立地地域の有史以来最大の地震、津波を想定し、それに耐え. .  うるものにする。(最大限基準)

② 地震学、津波学の世界でより厳しい知見が得られた場合には .

   それを想定へ反映させる。(更新基準)  

.

という2点を骨格とすべきであろう。

国は、直ちに暫定的な安全基準を明示し、原発再稼働に道を開くべきだ。


nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

原発再稼働から逃げ回る政府の罪 -1/4 [明治維新胎動の地、萩]

                       by N.Hori

.

(WEDGE・20124月号)の抄訳

.

関西電力大飯原発、34号機の再稼働が取り沙汰されている。国の判断が先か、地元の受け入れ表明が先か。責任の押し付け合いのような事態は情けない。国家としての最重要政策の一つであるエネルギー政策が、なぜこれほど迷走するのか。結論から言えば、国が判断を逃げて、決断をしないからだ。東電国有化、発送電分離、 小売り自由化、さまざまなテーマがなぜ次々浮かぶのか。背景にはもっとも困難なテーマ「原発再稼働」を訴えることを避け、世論を推し量ってポピュリズムに陥る政治の堕落がある。

.

/26には東電柏崎刈羽原発、5月には北海道原発泊原発が定期検査に入り、国内54基全てが停止する事態となる。「脱原発」は想定通りの結果を招いた。電力各社が2011年度に調達するLNGと石油は、それぞれ1700万トン、1200万キロリットル増える見込みだ。年間を通じて、原発を止めれば、燃料費は3~4兆円増加するとみられる。

11年の日本の貿易収支は31年ぶりに約2.5兆円の赤字に転落したが、その最大の要因は燃料輸入の増加である。原発停止は多くの国富の流出をもたらした。ほとんどの電力会社で、4~12月期の損益が赤字に陥った。各社とも、いずれ電気料金値上げに踏み込まざるをえない。

.

イランがホルムズ海峡を封鎖すれば、原油価格が高騰する影響だけでなく、この地域に依存率の高い日本では燃料が途絶する事態もありえる。

国際競争力の低下した製造業には、海外移転圧力が働いている。そこにもともと高い電気代の上昇、燃料途絶リスクによる電力供給不安が加われば、当然、空洞化が進む。

空洞化、雇用減少、経常赤字、国債急落、、、。

原発停止は日本経済にさまざまな打撃を与えるだろう。経済の困窮は国民の生活と命を直撃する。

それでも原発を止めるのならば、電力料金の値上げを国民に受け入れてもらうしかないが、政府はその説得も避けて、出来もしない値上げをせずに済みそうな方策「電力改革構想」を掲げた。そうして、環境相は、「産業のため、と言う考え方をやめて、安全そのものを捉えて再稼働を判断する」と述べたが、「100%安全を」との世論に、「新安全基準なら大丈夫」と応えるのは、不断の改善を求めるIAEAの「安全文化」に反する。

.

政治家が国民に訴えるべきは、他の技術と同じように、原子力もリスクを抱えていること。そして、リスクをマネジメントしながら便益との比較考量のなかで技術の活用の判断を行っていくことの大切さだ。最新の知見を反映したその時々の基準で、専門家が危険と判断するものは止める。原子力安全・保安院や原子力安全委員会が世界の最新情報を収集し、判断したことを尊重すべきだ。

ポピュリズムに寄り添う政治の意思決定が、国民生活の最も大切な基盤であるエネルギー政策を歪めている。


nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「卵と放射線」 (上智大学名誉教授渡部昇一著)の紹介 -2/2 [明治維新胎動の地、萩]

                     By N.Hori

.

倫風誌・2012年2月号

マラーはショウジョウバエのオスにX線を照射して交配し、奇形のショウジョウバエを作って見せた。しかし、ショウジョウバエのオスは、その精子の細胞にDNA修復酵素が無い珍しい生き物なのである。例えば、人間ならば、毎日百万回ぐらいDNAに傷がつくが、それはすべて修復される。(されなければ、そこがガンになる)

マラーの実験結果は放射線の子孫への影響の恐ろしさをみんなの頭に焼き付けた。日本においても被爆者の遺伝については追跡調査が行われてきている。そして、原爆が遺伝に影響したと見られる例はゼロであると実証されている。

.

人間には、DNA修復酵素があり、修復してしまうからである。それどころか、原爆の放射線を浴びた地域の人たちとそこから外れた人たちの比較調査では、放射線を浴びた地域の人たちの方が、ガン発生率も低く、平均寿命も長いという。(私が個人的に聞いた医者は、子供たちの学業も優秀だと言っていました)

.

その理由は、とてつもない量の一時的な被爆(爆心地で直撃された人など)でもない限り、放射線はDNA修復機能を活性化するからである。ラジウム温泉が昔から健康に良いとされているのは常識だ。それどころか、年間20万マイクロシーベルトの放射線被曝は健康に最も良いと言う権威ある報告もある。被曝した放射線を含む瓦礫などは保養施設に利用すべきだと言う学者もいる。そう言えば、東京世田谷で放射線騒ぎがあったが、その上で住んでいた人は、今92歳だとか。

放射線神話は、科学的に完全に否定されても、世界中の人々を縛り付けるであろう。


nice!(8)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「卵と放射線」 (上智大学名誉教授渡部昇一著)の紹介 -1/2 [明治維新胎動の地、萩]

                      By N.Hori

.

倫風誌・2012年2月号

.

「卵を食べるとコレストロール値が上がるよ」と医者から言われた人は少なくないだろう。

この根拠は、1908年頃のロシアのアニチコフのウサギを使った実験結果による。ウサギはそもそも卵を食べない動物だから、卵を食べさせれば、コレステロール値が上がるのは決まっている。犬なら卵を食べさせてもコレステロール値が上がることはない。コノコレステロール神話を検証するため、国立栄養研究所で、ヒトに毎日10個ずつ卵を食べさせる実験を行ったが、有意な上昇は無かった。人間は草食動物でないから当然だが、多くの医者は、100年前のコレステロール神話を言い続けている。

.

このことから、次のような空恐ろしいことが分かる。

1)世の中には草食動物に、動物性コレステロールの豊富な卵を食べさせてデータを採るような実験があること。

2)そのデータを動物性食物を食べる雑食性の人間のコレステロール値の話に適用する者がいること。

3)このおかしな、全く非科学的、非医学的なデータが、世界中の医学界で100年以上も、人間の患者に対して用いられ続けられてきていること。

.

これで連想させられたのは、福島の原発放射線問題である。それは、卵とコレステロール値の話と構造が似ているのだ。

.

「放射線照射による染色体異常は放射線の量に比例する」という論文をアメリカのマラー博士が発表したのは1927年である。この論文は、1946年、つまり広島、長崎に原爆が落とされた翌年の昭和21年にノーベル生理・医学賞が与えられた。アニチコフの実験と同じく、データそのものに嘘はない。問題はどういう動物を実験に使ったか、である。


nice!(8)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

東京・丸の内散歩会(2012/3/8) [明治維新胎動の地、萩]

                                                  By N.Hori

.

アメリカ・テキサス在住の大嶋さんが帰国した時に、東京近郊を散策、会食しながら、アメリカ情報などを聞く、東京近郊の散歩会を3/8に東京の「丸ノ内」で行いました。参加者は、大嶋さん、伊熊さん夫妻、中村弘見さん夫妻と堀夫婦の7人でした。我々の年代では夫婦で参加するのが珍しがられます。普段は10人ぐらい参加するのですが、参加者が少なかった理由は、丸ノ内というありふれた場所だったこと、同期のMEW36の行事が続いていること、都合が付かない人がいたことなどだと思います。

.

 今回は、東京シテイガイドの女性を初めてお願いしてみました。費用(資料代などミニマム10人まで¥4000円)は掛かりましたが、我々は歴史や地元の現状を知らないので、説明を受けて、意外なことが分かり、皆の意見はおおむね好評で、次回もお願いしようということになりました。

.

 まず、ロフト (元ビックカメラ)JR有楽町駅東側店前に午前10時半に集合し、次のコースを散策しました。

.

.

   .南町奉行所跡(交通会館前の広場の地下へ降りる階段の横に、石垣があり、そこに目につき難い黄銅製の説明板がありました。

.

有楽稲荷.JPG.

   .有楽町駅の西側に廻り、電気ビル前にある有楽稲荷神社(有楽町の名の起源となる神社で、信長の弟の織田有楽斎に由来し、稲荷神社は商売繁盛の神なので、ビジネスマンに人気がある)を参拝し、

.

外国特派員協会 (1).JPG   .電気ビル20階にある、GHQ時代に作られた日本外国特派員協会の記者会見場(場所は移転)を見学しました。そこには、スピーチをした人たちの写真が掲げられており、石川遼君の写真もありました。

   .50年間賃貸されているザ・ペニンシュラホテルの外観を見て、

DNタワー川柳展 (1).JPG   .DNタワー21(第一生命館)のロビーでサラリーマン川柳を見て、

.

.

.

.

ブリックスクエアー.JPG   .帝国劇場.明治生命館の外観を見て、丸ノ内仲通りからブリックスクエアの三菱1号館の中庭を見て、丸の内地区の先進的なエコ活動の説明を聞き

.

.

.

新丸ビル7階より.JPG   .丸ビル、

   .行幸通り(東京駅遠望)

   .新丸ビル(7階デッキから皇居、国会議事堂、改装真近だが、まだ屋根にカバーの被った東京駅などの遠望)、

   .日本工業倶楽部会館、

   .みずほコーポレート銀行ビル

   .東京海上日動ビルの外観を見て、

   .午後1時に、明治生命館に戻り、地下1階のレストラン「Century Court」で昼食を摂りました。

センチュリコートにて.JPGここは、GHQ時代の将校の酒保(BX、一般のPXよりも格上)だった雰囲気を残すレストランで、ワインセラーやバーなどを備えています。ランチのコースは¥3520円(飲み物別)でした。コーヒー、デザートになると、部屋を替える風格を持っていました。

.

ガイドに依頼したGHQ跡の見学は叶いませんでしたが、当時の雰囲気が分かる他の場所を見学するように気を使ってくれました。

.

 昼食後、地下道を通り、八重洲口側に出て、丸善裏の日本橋プラザビル内の「山口県観光物産館」で、山口県の物産を買って、八重洲地下街に戻り、「東北復興支援バザー」で買い物をして帰りました。まずは、楽しい散歩会でした。          

                                                                             完


nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

女子美術大卒業制作展 横浜赤レンガ倉庫にて [明治維新胎動の地、萩]

                                .by つれづれなるままに

.

 3月3日は久しぶりのお日様にも誘われて 女子美術大卒業制作展に行ってまいりました。

早い時間でまだ 受付には誰もいらっしゃらなかったので ちょっと迷いましたがブログで拝見していたお嬢様の作品が目にとまりましたので ここで間違いないと 勝手に奥にすすんでまいりました。

 お嬢様の作品 先生やメンバーのご紹介も兼ねていらしたのですね(?)。 笑顔が素敵で少し緊張気味だった私の気持ちを優しく迎えていただいて それからはすっかりいつもの私になって 皆様の作品に魅入られてしまいました。

.

どの作品も 女性らしい優しさがあって温かくて でも よくよく拝見していると 皆さんの心の中の葛藤や提言があって 特に「文字でできた少年」「一夜の出来事」「顔認識」や 「お腹の中が小さいお魚でいっぱいのクジラ」などなど、深く胸にずしんと残りました。 「265日の・・」も着想もすばらしいけれど 深いですね。 そのほか 沢山ありましたが 作品の記憶はあるのですが 作品名が出て来ません。ごめんなさい。 皆様のこれからのご活躍を楽しみにしています。

.

3・11のあの大震災以来 重く深く沈みっぱなしだった私ですが 皆さんの作品にふれて このような素晴らしい皆さんがいらっしゃる限り 心配ない 大丈夫ととても温かい嬉しい気持ちになりました。 有難度うございました。

もっとゆっくりと拝見したかったのですが 午後1時から予定がありましたので 残念ながら会場を後にしました。 

.

POLARIS 2011女子美術大学卒制作展 -2/2 [フリューレン村だより]

http://dorflueren.blog.so-net.ne.jp/2012-03-04

.

ぼくあざのComment

1.手違いがあり、記事の掲載が遅れました。お詫びします。

2.筆者「つれずれなるままに」さんに、ある昼食会で一度お目に

  かかりました。その時の、とても素敵なスピーチが印象に残って

  います。 


nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

日本の底力に紹介したい記事4-2 TPP、農業再生の条件 [明治維新胎動の地、萩]

                                            By N.Hori

.

(日経、2012//10~12)     

.

4.日本産のコメを台湾に輸出するリン氏は「日本のコメはもっと輸出できる」と話す。今の輸出は、高級品を中心に年間100トン。若い農家の意欲を引き出すなどで価格を引き下げれば、東南アジアや中国、米国にも輸出できるとみる。

.

5.農産物の流通に独占的な権限を持ってきた農協にも陰りが見られる。一部農家は小売りや消費者などに農協よりも有利な条件で売り始めた。流通側から農家との連携を強める動きもある。

.

 野菜宅配の「らでいっしゅぼーや」はリース、種苗、肥料の有力会社とそれぞれ提携した。上場企業の信用力と規模を活かして機械や資材を安く調達し、2600軒の契約農家に提供する。消費者の需要を生産者に伝えることも出来る。

 このような市場主義が農業にも普及すれば、多くの国民の、品質、価格、安心などの要望が満たされ、満たされないものは淘汰される厳しさがある。これによって、農家もやっと他の産業並みの競争と消費者の選択のもとになる。

.

6.耕作放棄地が全国に広がっている。合計40万haで、農地全体の1割弱の規模だ。

本来ならば、耕作を止めた時点で、農地から、雑種地に変わり、固定資産評価額も変わらねばならないが、この判定は地元の農家らで構成する農業委員会に委ねられているので、チェックが甘い。農業委員会は農地売買にも強い権限を持ち、農地の柔軟な活用の妨げとなっている。

.

 鹿児島県肝付町の農業生産法人「えこふぁーむ」は耕作放棄地の再生に取り組んでいる。農作業をやめた農家から、農地を借り、ルッコラなどの西洋野菜を生産する。9年間でようやく40haの農地や山林を集めた。

 浜松市の近郊で、農業生産法人「トップリバー」(長野県御代田町)が昨年開いた農場で、若い社員がキャベツをてきぱき収穫する。企業の手法をとり入れた農業生産法人が広域に展開し、若者の雇用の受け皿となって農業の裾野を広げる。

 外食チェーンの関連会社「吉野家ファーム神奈川」の耕作面積は1年で2倍弱の3.7haに増えた。後継者のいない農家から「耕してほしい」との依頼も出始めた。冬に放置されていた田んぼを借りて野菜を作るなどし、地元農家から理解を得た。

.

 このような、他産業では当たり前のことが農業でも当たり前になれば、自由化のもとでも国際競争力も高まり、農業は成長産業になり、若者の雇用の受け皿になり、食料自給率も上がると思います。


nice!(8)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

台湾の5日間のツアーに行ってきました -3/3 [明治維新胎動の地、萩]

                                                  By N.Hori

.

台中・台北

.

2/22は、ゆっくり9時半に同じバスで出発し、高速道路を迂回し、台中へ。台中で四川料理の昼食をとり、台北に向かいました。

台北・免税店、民族人形.JPG.

.

.

15時前に台北市内の免税店に到着し、土産のショッピングをした後、ホテルに着いた後は自由行動でした。.

台北101入口.JPG台北101・4.JPG.

.

.

.

..

オプションで101展望台と夕食がありましたが、我々はキャンセルし、MRT(モノレールと地下鉄)を乗り継いで、101展望台へ行き自分たちで好みの食事をしました。MRTの切符は目的地までの金額のトークンを買って、自動改札にタッチして入場するシステムです。車両は昇降口が広く、整列乗車が徹底していました。かつての乱雑乗車がウソのようでした。101展望台のエレベータは5階から89階まで約40秒の世界一のスピードで、多くの人が感動していましたが、東芝製で日本人として誇らしく思いました

故宮博物館2.JPG故宮博物館1.JPG.

.

.

.

.

.

.

.

.

2/23は、いよいよ帰国する最終日で、8時半にホテルを出発し、故宮博物館を約2時間見学しました。一部の展示物は、東京の国立博物館に貸し出されていました。呼び物である緑と白のヒスイ製の「白菜」は思っていたよりも小さかったけれど見事でした。他の展示物も、中国の歴史を感じさせる素晴らしいものばかりで、蒋介石が良い物ばかり台湾に持って来たと言われるのも宣なるかな、と思いました。

その後、有名な小龍包の店「鼎泰豊」で昼食を食べて、14時過ぎに集合し、松山空港へ向かいました。松山空港発16時30分、羽田着20時10分で帰国し、我が家に、午後10時前に、無事帰宅しました。

.

台湾料理は美味しかったこと、MRT内でも、若者が日本以上に席を譲ってくれたこと、何か聞いても親切なことなど、良い印象でした。暫くぶりの台湾は、かってのイメージからかなり進化し、勢いを感じ、先進国へなりつつあると思いました。


nice!(6)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

台湾の5日間のツアーに行ってきました -2/3 [明治維新胎動の地、萩]

                                                 By N.Hori

.

高雄・台南・日月譚

.

高雄・夜市1.JPG蓮池潭・龍虎塔.JPG.

.

.

.

.

.

.

.

.

高雄の夕食は海鮮の中国料理でした。夕食後、オプションで賑やかな六合夜市を見物に行きました。写真はクリックで拡大します。

2/21は、高雄の「蓮池潭」の龍虎塔では龍の口から入り、虎の口から出たので、永遠の善人が約束されました。その後、「寿山公園」で高雄忠烈祠を参拝し、あいにくの小雨で、高雄港と市街地の遠望がかすみ、残念でした。その後、バスで台南に向かい、台南で名物の担仔(たんつう)麺ほかの昼食。

.

延平郡王祠1.JPG台南は、日本の奈良、京都のような古都で、台湾の歴史が始まった都市です。1652年に進出したオランダ軍によって建てられた城「赤嵌楼」を観光し、1661年にオランダ軍を破り、台湾開発の基礎を築いたと畏敬される鄭成功(母親は日本人)を祀る「延平郡王祠」を参拝して、同じバス日月潭4.JPGで「日月潭」に向かいました。バスは高速道路を大きく迂回し、移動時間、約2時間半で、午後5時に日月潭のホテル・雲品酒店に着きました。日月潭は、かって台湾人のハネムーンの人気地だったそうです。(現在は海外へ)

.

.

日月潭3.JPG日月潭・文武廟.JPG.

.

.

.

.

.

.

.

.

中国料理の夕食後、日本式の大浴場の温泉に入りましたが、入浴客は少なかったです。


nice!(6)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

台湾の5日間のツアーに行ってきました -1/3 [明治維新胎動の地、萩]

                                                   By N.Hori.

.

 私は、仕事で何度か、台湾へ行ったことがありますが、いずれも、西海岸の台北の北、基隆から高雄の南、屏東までの日本企業の工場へトンボ返りの出張でしたので、今回、台湾は初めての家内と一緒に東海岸の花蓮,太魯閣(たろこ)渓谷や日月潭などの観光地や高雄、台南、台北などの名所を観光することや久しぶりの台湾料理を食べることが楽しみでした。

.

.

台北・花蓮

.

台北・忠烈祠、衛兵交代.JPG2/19日朝羽田からANAで台北市内の松山空港へ飛び、台北市内の忠烈祠(日本で言えば、靖国神社に相当する戦没者慰霊施設で衛兵交代が行われる)と中正記念堂(蒋介石を記念する施設)を訪問した後、北回りの特急列車(市内は、約10分間地下鉄)約2時間で東海岸の中心都市、花蓮に着き、一泊。夕食は家庭的な薄味で、高齢者向きの台湾料理で、期待通りの美味しい味でした。

.

太魯閣3.JPG太魯閣1.JPG翌日(2/20)は大理石の高い絶壁(高いところは川底から頂上まで1600m以上)の渓谷が続く太魯閣渓谷を観光した後、花蓮駅から高雄行きの列車で、約5時間半掛けて、5時少し前に高雄駅に着きました。昼食は、車中で好評な?池上駅の肉類の豊富な「駅弁」でしたが、見栄えがいまいちで、台湾では「駅便」と書くので、食欲をそぎました。写真はクリックで拡大します。


nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

日本の底力に紹介したい記事4-1 TPP、農業再生の条件  [明治維新胎動の地、萩]

                                  By N.Hori

.

(日経、2012/02/10-12

日本の農業の平均年齢は65.8歳に達し、担い手不足は深刻化していると言われるが、現在の延長には衰退しか見えない時こそ、改革をすれば、明るい未来が描ける。TPP参加で自由化をバネにして発想を変えた対策をすれば、農業は成長産業となり、若い人の雇用の受け皿となり、日本の底力となると思います。現状の問題の指摘から説明します。

.

1、農地の固定資産税は他用途に比べて低いだけでなく、農業を続けることを条件に、相続税や贈与税の支払いも猶予されている。この恩典を止めて、他の産業と同等にして、参入制約も止めて、やる気のある人材の参入を認め、競争状態を作り、規模の拡大(現在の農地面積(平均2ha)は、農業国フランスの1/20以下だが、後述の基本方針では20~30haに拡大するのが目標)をすれば、国際競争力を持てる。

.

09年に農地法が改正され、企業が農業に参入する際の要件を緩和したが、参入企業51社の平均耕作面積は12haでまだ小さく、全体の0.2%弱だ。

.

「地価が高いが、農地の所有に負担がほとんど掛からないのでは、高齢で後継者がいない兼業農家でも離農するのがまだ少ない。 

.

2、 農業補助金を国際的な水準に下げ、対象を意欲のある生産者に絞る。農業以外の収入の方が多い兼業農家は除外する。

.

山形県鶴岡市周辺の専業農家が集まって設立した「庄内こめ工房」では、コメの生産コストを削減するためにグループ会社をつくった。現在のコスト1俵(60kg)あたり1万4千円。これを1万円以下に引き下げるのが目標だ。

.

三菱商事と提携して新技術を開発。今年は肥料をまく回数を減らす。これで500円削減できる。田んぼに種子を直接まき、田植えの手間も減らす。同工房のコメは減農薬のブランド米で高級品として人気が高い。それでも、社長は「外国産のコメに勝つには、値段を下げないと」と話す。

.

3、農林水産省は「コメが完全自由化すれば、国内消費量800万トンの9割が輸入米に変わる」とTPPに反対を表明しているが、これには2つのマヤカシがある。

.

1つは、意欲のある国内コメ農家を考慮せず、外国産の実力を過大評価いていること。

.

もう1つが「コメ=日本農業」との論法で、「コメ自由化で日本の農業は壊滅する」。

.

日本の農業の実態は、農業生産額の8割が野菜,果実や畜産で、コメは2割にすぎない。

それでもコメが注目されるのは、過度に保護されているコメ農家の数が生産額に比べて極めて多いためだ。コメ農家の数は全体の半分弱の116万戸。しかも、このうち94万戸が農業以外の所得の方が多い兼業農家だ。民主党政権が打ち出した戸別所得補償は、規模にかかわらず補助金を支払う。4割が耕作面積平均2ha以下の農家に回る。これらの農家が自由化に反対し、政治に選挙の圧力をかける。政治はそれを恐れ、多くの国民を無視して、コメの聖域扱いを続ける。2011年10月にまとめた農業漁業再生基本方針では、1戸当たりの耕作面積を20~30haに広げることを目指す。

.

ちなみに、現在、海外産のコメに日本の市場を席巻する力はない。日本人が好む短粒種は米国の全生産量の1%。世界の市場で流通する規模でも10万トン程度とみる。

.

300万トン程度とされる外食や総菜の需要の一部を満たすにすぎない。


nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

日本の危機の記事 2 「CO2レッドゾーンへ」(2012/01/09、16・産経) [明治維新胎動の地、萩]

                                                     .by  N.Hori

.

日本の危機の記事を随時、紹介して、注意を喚起したいと思います。

.

石原慎太郎氏の「地球は滅びるだろう」(1/9)と長辻象平氏の「CO2レッドゾーンへ」(1/16)の記事の紹介です。

.

昔、一休和尚は、正月には杖の柄の先に骸骨を載せて辻説法をし、「正月は冥土への道の一理塚」と説いたそうだが、昨年12月のダーバンでのCO2に関する世界会議の体たらくはどういうことなのか。会議を延長して得られた合意とは、重病の病人に手当をしないことへの合意としかいいようない。地球温暖化の元凶であるCO2の多量排出国であるアメリカ、シナ、インドの3国がごねた末のゴネ得の所産以外の何ものでもありはしない、彼らが納得するための案を今後4年掛かって作成し、それをさらに5年先に稼働させるという決定が何の足しになりはしないことは自明であり、その間、これから9年間、温暖化は加速されて進み、異常気象は最早異常なものはなしに正常なものになってゆく。いや、既になっている。

.

 昨年、日本やタイを襲った豪雨禍やアメリカ東部の豪雪など枚挙に暇のない自然災害は、想定外のものではなしに至極当然のことでしかない。

世界中の氷は溶け続け、NASAの予測通り、北極海の氷も後10年で消滅するだろう。それによって大洋は水嵩を増し、増えた水は地球の自転の遠心力により赤道付近で水嵩を増し、ツバルのような海浜国家は水没し、増えた水面で蒸発が増え、陸地に注がれ、従来に増した降雨、降雪となって災害をもたらす、というごくごく当たり前の循環の変化でしかありはしない。

そして、今まで何度となく引用してきた、私が40年前、東京での講演で聞いた天才宇宙学者ホーキングの予言「地球のように文明の進んだ惑星は宿命として自然の循環が狂い、この地球もまた宇宙時間からすれば瞬間的に、地球時間とすればおよそ100年ほどで、その生命体は消滅するだろう」という言葉が恐ろしい余韻で思いおこされる。

.

 福田和也氏の名論文「なぜ、日本人はかくも幼稚になったのか」の中の至言として「幼稚な人間とはIQが低いとか常識がないということではなしに、何が肝心かが分からぬ。そして肝心なことについて考えようとしない者だ」とあったが、自らの存在の基盤であるこの地球という天体が宇宙原理のもたらす巨きなサイクルに関わりなしに、人間自身がもたらした文明の進展の結果損なわれ、自らのあるいは子孫の生命が損なわれようとしているのに、それを左右する最も肝心なことを考えようとしないのはまさに恐るべき幼稚さとしかいいようがない。その幼稚さの所以とは、文明が育んだ人間たちの我欲に他ならない。

.

大気中のCO2濃度が今年、遂に400ppmのレッドゾーンに達しそうだ。植物の光合成によって吸収されるCO2の量は、夏に多く、冬には少なくなり、CO2濃度は初春に一番高くなる。1991~2000年の10年間は、毎年1.7ppmの増加だったが、最近の10年間は2ppmに加速している。400ppmの平均濃度は地球が吸収できる量の2倍に当たる。これはあまりにも異常な状態だ。新たな吸収する方法が見つからないと、化石燃料を燃す余裕はなさそうだ。


nice!(8)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

日本の危機の記事 1  「人口・急坂転げ始めた日本」(2012/01/16・産経) [明治維新胎動の地、萩]

                                                    by  N.Hori

.

日本の危機の記事を随時、紹介して、注意を喚起したいと思います。

.

厚労省の推計によると昨年の年間出生数は105万7千人で、過去最低を更新する見込み。出生数は05年に106万2530人で底を打った後、06~08年は109万人前後に盛り返し、09、10年は107万人台だ。06~08年は少子化の大きな流れにおける特殊な時期だったようだ。

30代後半に差し掛かった団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)が駆け込み出産したことが大きかった。つまり、第1次、第2次ベビーブームに比べて極端に小さい第3次ベビーブームが終わったということである。

.

今回の105万人台の過去最低の更新を考えると、いよいよ出生数が激減への急坂を転げ始めたということであろう。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の予測では、出生数は2055年に45万7千人、2105年に23万7千人まで減る。

団塊ジュニアが出産適齢期を外れれば、出産可能な女性数は急速に減る。25~39歳の女性数は現在約1200万人だが、2030年には899万人になり、2055年には現在の半分以下の593万人まで落ち込むとの予測もある。今後、出生率は多少改善しも、出生数減少に歯止めをかけることは難しい。少子化にとって厳しいデータが続いている。

.

厚労省の推計では、昨年の婚姻件数も過去最低の67万件となる見込みだ。日本は婚外子の割合が低いので、婚姻件数の落ち込みは出生数減少に直結する。逆に言えば、「結婚すれば子供が生まれる」が常識だったが、社人研が昨年10月に発表した「出生動向基本調査」ではでは、夫婦が生涯にもうける子供の平均人数は10年で1.96人、初めて2人を下回った。

.

さらに深刻なのが社人研の昨年11月の独身者調査である。「彼女がいない」18~34歳の未婚男性は61.4%に及んだ。「彼氏のいない女性も49.5%で、いずれも過去最高だ。

.

夫婦の子供数や結婚前の出会いにまで、大きな変化が表れ始めていることを認識しなければならない。背景には、不安定な若年雇用や、出産・結婚に対する価値観が変わったことなど多くの理由があるだろう。

だが、社人研の調査では9割弱が結婚するつもりで、平均2人以上の子供を欲しいとも考えている。結婚や出産は個人の判断で、強要されるものではない。しかし、「出会いが少ない」、「結婚したいけどできない」、「子供が欲しいのにつくれない」の事例が珍しくない。

こうした人たちを妨げている要因を取り除いていくことは必要であろう。少子化は待ってはくれない。結婚支援策を含めたあらゆる社会の活動や政策も講じなければ、出生数減少の速度を緩めることすらできない

(論説委員記事)


nice!(8)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「食が作る健康長寿」の講演会を聞いて来ました -4/4 [明治維新胎動の地、萩]

                                               by N.Hori

.

高齢期を元気に過ごすための食生活のポイント

.

高齢者は、噛む力が若い時の1/3~1/4になる、硬い物が食べづらくなる、唾液の分泌が少なくなる、のどの渇きに鈍感になる、舌の粘膜の数が減り、味覚が鈍る、飲みこむ力が弱くなる、などの衰えをわきまえ、下記を注意しましょう。

.

①、1日3食決まった時間に食べましょう。

②、主食+主菜+副菜の3つを揃えて食べましょう。

  主食は、ご飯、パン、麺類など糖質(炭水化物)で。

  主菜は、肉、魚、卵、豆類加工品、芋類、野菜などタンパク質、

     脂質、野菜で。副菜は、味噌汁、野菜スープなど野菜、豆類、

     芋類、海藻、キノコなど具沢山で、ビタミン、ミネラル、植物繊維、

     ファイトケミカルなどで。

  主食を食べる前に、野菜などの副菜を先に食べ、血糖値の上昇を

     抑える。

③、塩分のとり過ぎに注意しましょう。

  振り掛ける → 小皿にとって付ける。

  酢を生かす。

  ダシの風味を生かす。

  香味野菜を生かす。

④、よく噛んで唾液を出しましょう。一口30回噛む習慣を。

  食事以外でも水分を意識して摂る。

  食べにくい時は、片栗粉などでとろみをつけてみる。

  食べる時、背筋を伸ばす良い姿勢で。

⑤、定期的に体重を計り、食事量や運動量を調整する。

  体重が減れば、軽い運動をして、食欲を出し、食べる量を増やす。

⑥、シュガーレスを謳っていても、還元性糖分を含む食品があるので、

    . 注意する。


nice!(7)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「食が作る健康長寿」の講演会を聞いて来ました -3/4 [明治維新胎動の地、萩]

                                                 N.Hori

.

3、骨の健康チェック  該当項目を数える

.

①、閉経した女性、70歳を超えた男性

②、タバコを毎日吸っている。

③、些細なことで骨折したことがある。

④、体形はどちらかというと細身だ。

⑤、乳製品はあまり摂らない。

⑥、インスタント食品などの加工食品をよく食べる。

⑦、コーヒーや紅茶を1日に10杯以上飲む。

⑧、屋外に出ることがあまりない。

⑨、家族や親戚に骨粗鬆症の人がいる。

⑩、過労、ストレスを感じている。

⑪、日頃から運動をする習慣がない。

⑫、お酒を飲むのが好きで、ほとんど毎日飲んでいる。

⑬、胃や腸の手術をしたことがある。

⑭、ダイエットをしている。

⑮、治療などでステロイド剤を使用している。

.

0~5個:今のところ心配なし。生活習慣の維持に努めましょう。

6~10個:少し心配です。生活習慣の改善をしましょう。

11~15個:かなり注意が必要。骨が弱っているかもしれません。不安なことがあれば、専門医へ相談しましょう。


nice!(10)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「食が作る健康長寿」の講演会を聞いて来ました -2/4 [明治維新胎動の地、萩]

                                                 N.Hori 

2、腸の健康チェック  該当項目を数える。

①、便が硬くて出にくい。

②、時々、ゆるい便が出る。

③、便の色が黒っぽい。

④、便やおならが臭い、または臭いと言われる。

⑤、便をする時間が決まっていない。

⑥、タバコを吸う。

⑦、顔色が悪い。

⑧、肌荒れや吹き出物が悩みのタネである。

⑨、運動不足を自覚している。

⑩、寝つきが悪く、寝不足気味。

⑪、朝食は食べない、あるいはよく抜く。

⑫、食事の時間が決まっていない。

⑬、野菜不足だと感じている。

⑭、肉類に目がない。

⑮、週に4回以上外食する。

.

0~5個:今のところ心配なし。生活習慣の維持に努めましょう。

6~10個:まずまずの状態。改善できる部分を見直しをしましょう。

11~15個:かなり注意が必要。悪玉腸内細菌が増えている状態。食事や生活リズムの見直し、改善をしましょう。


nice!(6)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「食が作る健康長寿」の講演会を聞いて来ました -1/4 [明治維新胎動の地、萩]

                                                   N.Hori

.

/28、管理栄養士・岡野治恵氏、埼玉県立久喜図書館

.

「美味しく楽しい食生活で、生活習慣病を予防し、病気知らずの身体をつくりましょう」、「めざせ健康長寿、見直そう食生活」で、行政として医療費を削減することを目指す講演会でした。

.

食生活の内容は、最近、関連書籍を何冊か読んでいる私にとって、目新しいことはありませんでしたが、埼玉県立図書館の関連書籍の体系的なリストや健康チェックリストなどを入手できたのが収穫でした。健康チェックリストの質問は、少し疑問も感じますが、そのまま、載せます。

.

一般的な健康管理は、血管、腸、骨の状態を維持することにあり、野菜を沢山食べる一方、タンパク質は、少食の高齢者ほど、動物性食品(肉、魚、卵、乳製品)などを最低限、効率的に摂ることも必要なようです。ガンを予防するには、植物性(野菜)の抗酸化食品であるファイトケミカルやサプルメントを摂ることが必要なようです。

.

1.血管の健康チェックリスト  該当する項目を数える。

.

① 年齢が男性で45歳以上、女性で55歳以上である。

② タバコを毎日吸っている。

③ 最近、のどが渇きやすい。

④ 肉類が大好きで野菜はほとんど食べない。

⑤ 昔に比べて喜怒哀楽が激しくなった。

⑥ 血圧の上が140mmHg以上、下が90mmHg以上。

⑦ よく頭痛がする。

⑧ BMIが26.5以上である。

⑨ ケーキやチョコレートなど甘いものが大好きで、よく食べている。

⑩ ストレスを溜めこんでいる。

⑪ お酒を毎日飲む(日本酒1合、ビール500cc、ウイスキーグラス

     1杯、以上)

⑫ ラーメンのスープや麺類の汁を全部飲み干す。

⑬ 運動をほとんどしない。

⑭ 朝食を食べずに、夜ドカ食いをする。

⑮ もの忘れが多くなった。

.

0~5個:今のところ心配なし。生活習慣の維持に努めましょう。

6~10個:注意が必要。生活習慣の改善をしましょう。

11~15個:かなり注意が必要。直ぐに生活習慣の見直し、改善をしましょう。


nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

日本の底力に紹介したい記事 -3(ウエッジ誌、2012/02) [明治維新胎動の地、萩]

                                 .by N.Hori

.

Business Topics頁の「ドイツを驚かせた水処理技術」です。

環境先進国ドイツで、いま注目を集めている日本の水処理技術は、定評のある日本製の「水処理膜」ではなく、「鳴き砂」から生まれたゴミを出さない,ろ過材リサイクルだ。

.

その技術を開発した日本原料(川崎市)は、「欧州が環境先進国といっても、浄水場の「ろ過砂」は捨てている。ほぼ全てをリサイクルしている日本こそ環境先進国だとアピールしていきたい」と胸を張る。

同社は、日本の浄水場で使われる「ろ過砂」の8割のシェアを持つ。「ろ過砂」は5~6年使用すると、砂の周りに汚れがびっしりと付く。かって、日本でも使用済みの「ろ過砂」は廃棄され、新しい砂と交換されていた。新しい「ろ過砂」を販売することで利益を上げていた同社にとって、リサイクルすれば売上減は必至。それでも「ろ過砂はいつか枯渇するにも拘わらず、同じことを続ける」ことに疑問を感じた現社長は、危機感からリサイクル法の開発に着手した。決断をしたものの、砂にこびりついた汚れを落とすことは簡単ではなかった。

.

圧力を掛ければ、砂が潰れてろ過に適さなくなる。飲料用なので洗剤を使うことは出来ない。

その時、普通の砂浜の砂から「鳴き砂」を作っている研究者が同志社大学にいると聞き、訪ねたが、そのままでは時間が掛かりすぎることが分かった。そこで工夫したのが、円筒内でらせん状のスクリューを回転させ、砂を上昇させ、自重で落ちる砂にぶっつけて渦を作ることで、「シフォン(サイフォン?)式ろ過砂洗浄機」を開発し、97年に発売して以来、全国の100か所以上の浄水場に設置してきた。

.

05年には、初めてドイツの展示会に出展した。評判は上々で、その後、オランダ、アメリカにも出展した。それから、ドイツのメーカーと共同開発を始め、10年に商品化できた。

現在、円高やユーロ危機で足元の販売は順調とは言えないが、将来の海外売上比率は30%を目指すと言う。


nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

TCATのうどん店「どんどん」へ行ってきました。(2012-01-18) [明治維新胎動の地、萩]

                                                  .by N.Hori

.

萩の美味しい「うどん店・どんどん」が東京店を、箱崎シテイエアターミナル(TCAT)に開いていたことに気付き、散歩がてら、昼食を食べに行きました。

私は萩に行った時、必ず、1回は、「肉天うどん」と「わかめむすび」食べていた店です。来客も必ず、案内していました。関西風の甘口の汁で、飽きのこない美味しい味でした。「わかめむすび」はワカメの新芽をミジン切したワカメをむすびの表面にまぶした萩地方の食べ方です。

.

10時半に家を出て、最寄駅まで歩き、京浜東北線で、東京駅に着き、八重洲北口から日本橋口を出て、永代通りを約2km歩き、昭和通り、霊岸橋を過ぎ、「新川1丁目」交差点を左折し、湊橋を渡り、TCATの手前の別館1Fに「どんどん」がありました。

萩が原点のうどん店なのですが、それでは東京で、客寄せにならないためか、「さぬきうどん」との表示がありました。

「食ナビ」のコメントでは、萩でも謳っている「旨い、安い、速い」と評価されていましたが、「さぬきうどんのチェーン店」だと思っている意見が出ていました。これでは「萩うどん」を広げることにならないではないか、と残念でした。

.

全国の店(約30店ある)で、萩と同じ値段で出すのが方針だと聞いていましたが、ここでは、経費節減のためにセルフサービスでした。トレーを取り、うどんの量によって、大、中、小を選び(萩店の量は、多分、小)。カケ、油揚げ、肉、カレー味などのうどんを選べば、丼に入れてくれ、海老天、かき揚、野菜天ぷらなどのトッピングを皿に取って、さらに数種ある「むすび」や「唐揚」などを選びます。一番高いものが、小の肉うどんを選び、海老天プラをトッピングしたもので、490円です。むすびは1個100+円です。

この店では、当日の都合かもしれませんが、メニューにあった「わかめむすび」が食べられなかったのも残念でした。列の最後のレジで精算して、靑ネギの細目切したものを自由に存分に加え、自分で席に運びます。食後も、自分でトレーを棚に戻します。

「どんどん」の「うどん」は久しぶりだったのですが、味は少し関東風に変えたのかもしれませんが、萩らしさが少し乏しかったように思いました。

.

帰途も、同じ道を戻り、日本橋交差点を左折し、「丸善」の裏の「日本橋プラザ」1Fで「萩焼の擂鉢茶碗」を販売している「山口県観光物産館」へ寄り、好物の「焼きあなごロール」や「ういろう」を買って帰りました。

.

日本橋界隈散策 [フリューレン村だより]

http://dorflueren.blog.so-net.ne.jp/2012-01-16-5


nice!(12)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

風呂場のヒートショックに注意 (2012-01-18 産経) [明治維新胎動の地、萩]

                                                     .by N.Hori

.

 冬の寒い時期、入浴など急激な温度変化で起こる「ヒートショック」は、熱中症と同様に高齢者の命を危険にさらすもので、日本では交通事故の2倍以上の年間1万人以上が死亡しているとみられる。

.

冬のヒートショックが問題になるのは、暖房の効いた部屋と暖房のない廊下、トイレや浴室との温度差が大きいためだ。今月6日、富山県の温泉施設で70代の男性2人がおぼれて死亡したのも入浴中にヒートショックで気を失ったことが原因とみられる。「温泉施設で2人が同時に亡くなったので、注目を集めたが、家庭の浴室で起こることが多い。寒さが本番の今の時期、特に高齢者は注意が必要」と専門家は指摘する。

.

東京消防庁の平成18~22年の5年間の緊急搬送データによると、12から3月の寒い時期に浴室での溺れが多く、ほとんどがヒートショックが原因とみられる。寒い浴室で、熱い湯船に入ることで急激に上がった血圧が、湯船でリラックスすることで今度は急激に下がる。その結果、気を失うか、不整脈が起こるため、溺れるとみられる。搬送された人の9割以上は入院が必要で、転倒など他の家庭内事故に比べて、死亡リスクが高いのが特徴。

.

入浴によるヒートショックを防ぐには、浴室を暖めることが大切だ。入浴前に風呂のふたを開け、蒸気で浴室全体を暖たり、お湯を入れる最後の5分間は高い位置からシャワーで入れると効果的だ。家族がいる高齢者は一番風呂を避け、何人か入浴して浴室が暖まった後で入るようにしたい。

1人暮らしの高齢者で、利用できる距離に公衆浴場があるなら、公衆浴場を利用した方が安心と言える。公衆浴場は脱衣場も暖かく、湯船で気を失った時、直ぐに誰かに気付いてもらいやすい。ヒートショックは誰にも起こると心得て、十分な対策を取って入浴してほしい、と専門家はアドバイスする。


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

日本の底力に紹介したい記事 -2 (2012/01/08日経) [明治維新胎動の地、萩]

                                  .by N.Hori

.

「ものつくり 世界一の品質」の記事です。

日本製鋼所の主力工場「室蘭製作所」で、最大で600トンに達する巨大な鉄の塊を大型機械で加工して、原子炉の部品や、発電所のタービンで高速回転するローターシャフトといった、様々な鉄鋼部品を作る。ここで生み出される原子炉圧力容器などの部材は、世界中の原子力発電所に納められ、「室蘭製作所が無ければ、原発は造れない」と言われるほどだ。

.

原発関連の受注は減るが、火力発電所向けの大型部品など、海外企業の追随を許さない製品を手がけている。この工場が得意とするのは、継ぎ目のない一体構造の部材を作ることだ。

インゴットと呼ばれる均質な鉄の塊を作り、真っ赤に焼けた鉄を大型ハンマーなどで鍛錬しながら巧みに形を整えてゆく。欧州のライバル企業は巨大な製品を小分けして作り、溶接でつないで完成させている。

.

日本製鋼所が溶接なしで、一体的に作ることにこだわるのは、信頼性の高さを顧客に示すためだ。しかし、製品が大型化するほど必要なインゴットも大きくなり、これを扱う技術は格段に難しくなる。工程一つ一つが経験に裏打ちされたノウハウの固まり。大型の鋼製品を手がけ始めた中国や韓国企業との違いはそこにある。

同社はより大きな製品を作るため、従来よりも1割強大きい670トンのインゴットを昨年製作した。出力170万KW級という世界最大の発電所のタービンのローターシャフトが作れるようになった。工場は進化を続け、ライバルを引き離そうとしている。

.

福島県いわき市で、世界でも珍しい方式の石炭火力発電所が動く。電力9社とJパワーが共同出資するクリーンコールパワー研究所が運営する石炭ガス化複合発電(JGCC)の実証機(出力25万KW)だ。

.

JGCCは、石炭をガス化してガスタービンを回す。さらに回収した熱で蒸気タービンを動かし、高効率の発電が出来る注目の技術だ。欧米にも数プラントがあるが、トラブル続きで計画通りの発電できているところが無い。プラントは三菱重工が担当し、07年に稼働し、世界最速(2年半)で5000時間の長期耐久運転を達成した。発電効率は約43%で、従来型の石炭火力より燃料を約2割削減、新鋭のタービンを使えば、効率は50%を超えると言う。プラントが順調に立ち上がった理由について、関係者は、「部品一つ一つの品質が高いこと、それらを組み合わせる技術の摺り合わせがうまくいき、システム全体がスムースに動いたと語る。

.

 火力発電の性能を高める技術では日本が先頭を走る。来年稼働する関西電力姫路第2発電所の天然ガス火力発電では、世界最高の60%の効率の達成を目指す。


nice!(9)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

高齢者の酸素吸収力 [明治維新胎動の地、萩]

.

西島さんから、下記のメールを受領ました。素人の私なりにインターネットで少し調べましたので、報告します。

.

三浦雄一郎さんは、高齢者は酸素吸収力が下がることと、高度が高くなると酸素濃度が下がることと対比させていると思います。ちなみに、高度5000mの酸素濃度は平地を100%とすると53%、7000mの酸素濃度は41%と言われています。若い人に比べて、70歳代の人の酸素吸収力は53%、100歳では41%ということでしょうか。空気の酸素成分は約21%で、それが18%以下になると酸素欠乏が始まり、15%以下になると息苦しくなる、12%以下で立っていられない、と言われていますので、酸素濃度と掛けると少なくなり過ぎます。三浦さんの高度の勘違いかもしれませんが、そのまま紹介します。

.

人は、呼吸で取り込んだ酸素を使って食物からエネルギーを取り出す(代謝)の過程で活性酸素を生成し、活性酸素を有効に使うと同時に、有害な作用を受ける。最も有害な作用は、酸化作用で細胞を損ない、ガン化、ガン促進、老化などを起こすことです。人の身体には、これに対抗する機能も備わっているが、それを補うために、抗酸化物質(ビタミンA,C、E,コエンザムQ10、ファイトケミカルなど)を含む食物やサプルメントを摂ることも必要です。

高齢者は、酸素吸収力が衰えるので、活性酸素の生成量も少なくなるが、抗酸化機能もそれ以上に衰えるので、抗酸化物の摂取も多く必要になります。

N.Hori .

.

.

西島さんからのメール(2012/01/04

堀さん

今朝の読売朝刊“日本の元気”へ三浦雄一郎氏が投稿しています。

その中に、次の記述がありました。

「酸素吸収力などで計算すると、70歳代の人は高度5000㍍、100歳では7000㍍近くで暮らしているに等しい。」

これは、どう解釈したらよろしいのでしょうか?

.

出来ましたら、急ぎませんが貴兄がお調べになって記事を投稿して欲しいのです。よろしく。

西島


nice!(7)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

靖国神社、東京大神宮を参拝してきました [明治維新胎動の地、萩]

                                               .by N.Hori

.

靖国神社1.JPG私は、靖国神社に毎年、1,2回参拝するのが恒例ですが、昨日、暖かったので、夫婦で参拝してきました。「靖国神社」は、参拝客が少なかったですが、欧米系の外人の割合が多かった気がします。戦没者に敬意を表し、参拝するのは、世界的な習慣で靖国神社2.JPGすから、当然だと思いますが、総理大臣が参拝しない日本は異常で、情けないと思います。戦犯は戦勝国の論理ですが、合祀しても、日本人は「死を以って償えば許す習慣」の論理で自信を持って、参拝して貰いたいと思います。写真はクリックで拡大。

.

東京大神宮.JPG自宅を10時半に出て、散歩がてら、最寄りの駅まで歩き、飯田橋西口から靖国神社正面に通じる「早稲田通り」を歩きました。

帰途に東京大神宮(伊勢神宮の東京分社)も参拝しました。こちらは狭いですから混雑していました。

.

ウナギの川勢.JPG13時になり、昼食は「うなぎの川勢」(グルメ雑誌で東京の5つ星・うなぎ)に入りました。ここは、美味しいかば焼きに約40分掛けるそうで、予約してくださいと謳っており、予約なしの早いランチには、「うな玉重」\ 1500を奨めているので、それを食べました。私は、うなぎも卵に絡んだ細目切りのごぼうも美味しかったですが、家内の評価は低かったです。

.

飯田橋・青森物産館.JPG その後、駅に戻る途中の「青森県物産館」で、ニンニクと赤カブ、サバ、ニシン、リンゴジュースなどを買って、荷物運びをして帰りました。帰りも駅から歩いて、歩行歩数は、約12000歩でした。


nice!(8)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
前の30件 | 次の30件 明治維新胎動の地、萩 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。