SSブログ

消化し易い、為替レートと消化し難い為替レート-3 [軽井沢だより]

実質実効為替レート

.

この円高のときに、それほどでもない、本来もっと早くから円は高い評価がされるべきだったのだ、という意見を言ったら、袋叩きに会うだろうか。

これに近い意見が、載っている エコノミストの記事に遭遇した。グラフがついていて、real effective exchange rateとなっている。ソースはIMF恥ずかしながら、こういう為替レートは、今まで知らなかった。

.

記事は、これを見れば、日本円は、過去4,5年円安で、今の円高は、それを修正しているに過ぎない、と言っているように理解した。

実質実効為替レートとは、一体何なのか。

円が高い、と言うのは当然何かと比較して高い、低いを言うのだが、ある時点の円レートと比較する。それを2005年とする。

この時点で、円がドルに対しての価値を購買力で比較するには、日米双方の物価指数を考える。米国ではインフレで率が5%、日本ではデフレでー5%とすると、物価を考慮すると米ドルは1年経つと5%減価するし、日本円は5%価値が上がる。これは、円はドルに対して、1.05/0.95=1.105だから10.5%高いレートでなければならない。.この時点で相場が100円が1ドルなら、実質実効為替レートは、1.105ドルとなる。

実質実効レートで、考慮するもう一つの重要な点は、輸出の相手先を、一国に限らない。日銀の数字は15カ国を考慮に入れる。2005年、日本輸出総額に占める対輸出国の割合は:

アメリカ   25.8%

中国       15.4%,

ユーロ圏 12.3%

韓国 9.0%

台湾 8.4%

タイ   4.3% 以下略

だった。

これらの国との毎日の市場為替レートを、幾何平均し、輸出国の割合を加重平均して算出する。そして、2005年を基準年として、レート100として、その前後の毎月のレートを、算出してゆく。これを各国の中央銀行が行っている。国際決済銀行のサイトに各国の結果がexcel formatでダウンロードできるようになっているのは、確認した。

以上の説明では、物価指数を考慮することを先にしたが、実効の本来の意味は、輸出国相手の輸出総額が、実効の意味で、物価指数は、このレート指数が実質か、名目かを、言うものと思う。

.

I. Watanabe


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 1

ぼくあずさ

I. Watanabeさん 分かり易い解説です。多謝。
by ぼくあずさ (2010-09-11 08:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。