SSブログ

安曇野と私(1) [安曇野だより]

安曇野は私の第二の故郷と言っても良い。安曇野との出会いは50年以上前に遡る。夏休みに高校の友人と大学受験勉強に本腰を入れるべくどこかよい所がないか探していた。幾つかの候補の中で有明(現在は安曇野市)にある曹洞宗の禅寺<正真院>に籠ることになった。親父の知り合いが正真院の檀家の長であった関係で話がとんとん進んだのである。当時は安曇野という言葉はあまり使われていなかったので有明の正真院と呼んでいた。北アルプスの燕岳への登り口中房温泉までは国鉄(今のJR)大糸線の有明駅からバスが出ていた。 

.

今では有明は廃れてしまい、一つ松本よりの穂高が賑わっており中房温泉行きのバスも穂高駅から出ている。寺には方丈さん(住職)と奥さんそして二人の男の子が居た。寺は古く可なり傾いていたが我々二人は池のある庭に面した一室を与えられた。池の向こう側には北アルプスからの雪解け水が勢い良く流れていた。暑い日はそこに足を入れて涼むのだが冷たくて長いことは足を入れていられない。勉強するには良かったのだがそこの住職は生臭坊主だったので最初は逃げ出したい気持ちになった。 

.

到着した日に先ず目に入ったのが住職の机の上にあった石原慎太郎の「太陽の季節」だ。そして屋根裏部屋に行くとずらっーと「世界裸体全集」が並んでいる。それに参ったのは毎日4時半ごろから木魚を叩く音と読経だ。そして5時には我々には広くて長い廊下の雑巾かけが課せられる。これは大変なところに入ってしまったぞと友人と二人で何とか早々に引き上げる方法がないかと真剣に相談したものだ。ある時寺の飼い猫が百舌(もず)をくわえて座敷に飛び込んできた。百舌は羽をばたつかせて逃げ出そうとしている。和尚はそれを見て喜んで「もっとやれもっとやれ」と猫をけしかけているではないか。殺生を咎めるのが和尚の務めと思っていたので驚いた。それに殆ど毎晩のように我々に酒を勧めるのである。焼酎を始めて飲んだのがこの時だった。目の前で四角い鯨肉の塊を包丁で刻み酒の肴に食え食えと勧めてくる。時には「蹴っ飛ばし(馬肉)」になることもある。方丈の奥さん(実はこの方は後妻さんだったがとても出来た方であった)もいろいろと酒の肴になる田舎料理を作ってはすすめる。

                                                                                    ・・・・・下山成人記

(2)に続く


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

お知らせ萩に日本最小の火山(3) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。